精神保健福祉士 医療部門

入院医療

    当院では病棟ごとに担当の精神保健福祉士を配置しています。急性期・慢性期・児童思春期など、それぞれの病棟の特性や個々の患者様のニーズに添った入院中の相談援助業務や退院後の生活に向けた各種社会資源の利用調整などの支援、また入院治療下における個々の患者様の権利が守られ、法律を遵守した処遇がなされているかなど、非常に重要な権利擁護の役割を担っています。

地域連携室

    地域連携室は地域と病院を繋ぐ窓口として、主に患者様やその家族、関係機関などからの受診入院相談への対応業務を行っており、当院においてはそれら重要な医療への橋渡しの役割を精神保健福祉士が担っています。入院医療が必要な方々に対して速やかに、そして円滑に医療が提供できるように病院内外の連絡調整に努めています。

地域医療(外来・精神科訪問看護)

    外来を担当するけいふう心療クリニックでは、専従の精神保健福祉士を配置し、主に各種制度やサービスに関する相談支援業務を担当しています。また、地域にお住いの患者様の自宅に精神保健福祉士が訪問し、地域生活を送るうえで支障となっている様々な問題や課題に対して共に考え、助言及び指導を行うなど精神科訪問看護の業務も担っています。

リワーク

    リワークではうつ病等で休職中の方を対象に復職に向けたリハビリを行っており、臨床心理士、作業療法士と共に精神保健福祉士を配置しています。多職種が協働してプログラムの運営進行、個別面談、事業所への連絡調整を行い、復職までのサポートを行いますが、精神保健福祉士がリワーク導入前のインテーク面接や関連制度の説明などを担当しています。

デイケア

    精神科デイケアでは病院と地域の間にあり、それぞれを繋ぐリハビリ施設です。デイケアにおいて各種プログラムの提供だけでなく、時にはその方のニーズに応じて就労や介護など様々な分野との繋がりが必要となる事から多方面との連携を図っています。その中にあって精神保健福祉士は院内各部署で働く精神保健福祉士をはじめ、医師や看護師、作業療法士等の各専門職、院外の各機関の支援者などとの橋渡し役を担っています。