認知症疾患医療センター
- (相談支援)
認知症の鑑別診断受診希望や周辺症状により在宅介護や施設生活を送ることが困難となった方の入院相談対応を行っています。また、入院された方の在宅復帰や施設利用移行のための退院調整支援業務において医師をはじめとした多職種チーム支援のマネジメントと介護保険サービスを中心に地域関連機関との連携の調整を行っています。
(研修)
認知症サポート医療機関、かかりつけ医や認知症初期集中支援チームをはじめ管轄の地域包括支援センター、居宅介護支援事業所等の事業所へ向け、認知症の医療や支援、地域連携や疾病の理解を中心とした普及啓発のための研修をセンター運営会議で検討し企画や実施を行っています。担当精神保健福祉士はその連絡調整窓口になっています。
(地域連携協議会や行政機関との調整)
中播磨認知症地域医療連携協議会をはじめ、播磨姫路圏域の認知症疾患医療センターの定例会や運営委員会に参加して、自事業所の活動報告や圏域での認知症医療、地域支援の実際について課題や今後の支援について意見交換を行っています。精神保健福祉士として他機関の担当者(医療機関の地域医療連携室や他精神科の精神保健福祉士、行政の認知症当局等)とともに連携調整を行います。
介護保険部門
-
(利用相談・退所後支援・在宅復帰支援)
介護老人保健施設老人ケアセンター緑ヶ丘(入所・短期入所療養介護・通所リハビリテーション・訪問リハビリテーション)の利用相談と在宅をはじめとした地域の支援施設への在宅復帰調整について、社会福祉士と連動して調整を行っています。また法人内の認知症対応型共同生活介護のケアホームみどりやサービス付き高齢者向け施設まほろばの利用相談についても協力しており、利用希望される方にそれぞれの施設を選択できるように相談対応を行います。
(介護連携会議)
法人内の高齢者支援施設の担当者で月に1度、介護連携会議を開催しております。認知症疾患医療センター、介護老人保健施設の医師を中心にそれぞれの担当者(看護師、介護福祉士、理学療法士、介護支援専門員、地域包括支援センター職員)が日々の支援業務の点検や課題抽出、またこの部門でのあらたな人材確保のための企画や広報活動などを立案し法人内に上申するための意見交換を行っています。また介護老人保健施設や地域包括支援センターの地域貢献活動として地元自治会の老人会活動に参加しており、精神保健福祉士は各活動の調整とマネジメントの役割を担っています。